APIガイド
🚀ようこそ🚀
Shodoの公開APIの利用方法を説明します。
コマンド
ShodoのAPIをコマンドから便利に使えます。 たとえばMarkdownファイルを校正するコマンドは以下のようになります。
$ pip install shodo
$ shodo login
$ shodo lint README.md
詳しくは コマンドのREADME をご確認ください。
APIルート
組織の英数名(スラッグ)と、プロジェクトの英数名を指定します。
https://api.shodo.ink/@{organization}/{project}/
認証
Shodoのプロジェクトより、「API連携」設定画面 で、トークンを発行してください。
以下のようにHTTPヘッダーからトークンを指定します。
Authorization: Bearer {token}
校正API
記事や文章を校正するAPIです。
APIのURL:https://api.shodo.ink/@{organization}/{project}/lint/
校正APIに文章をPOSTします。 最大で4万文字まで対応しています。
{
"body": "校正する本文"
}
オプション:
type:bodyの種別をtext(テキスト・Markdown)かhtml(HTML)で指定。詳細は後述(デフォルトはtext)llm:1を指定すると大規模言語モデルによる詳細な校正を実行。デフォルトは無効
レスポンスの例
{
"lint_id": "6d639e5f-8bfe-43d7-ac24-8bb6b97ba936",
"monthly_amount": 1000000,
"current_usage": 116049,
"len_body": 8429,
"len_used": 8112
}
Shodoの校正は非同期的に実行されます。
lint_id としてShodoが校正した結果を受け取るIDが返されます。
たとえば以下のようなコマンドでご利用いただけます。
$ http -A bearer -a d8eb...3359 https://api.shodo.ink/@org/project/lint/ body="校正する本文"
文字数とキャッシュ
Shodoは投稿されたテキストのうち、日本語を含む文のみを利用文字数とカウントします。 投稿されたテキストすべての長さより少ない文字数になります。
投稿された文はキャッシュされるので、同じ文が投稿された場合には利用文字数は減りません。たとえば1万文字の文章があるときに、1文字だけを変更して再度校正した場合、変更した文字を含む文だけが再度カウントの対象となります。
校正APIのレスポンスはそれぞれ以下のような意味を持ちます。
lint_id:校正APIの結果を取得するIDmonthly_amount:APIの利用可能文字数(月ごと)current_usage:今月利用した文字数len_body:投稿したテキストの日本語文の長さlen_used:利用された校正文字数(キャッシュ分は差し引き)
たとえばすべてキャッシュでまかなわれた場合、 len_used は 0 となります。キャッシュは30分程度有効ですが、キャッシュ時間が保証されるわけではありません。また、本文のキャッシュは他の利用者に漏えい・影響しない形式で管理されておりますので、安心してご利用ください。